2012年2月25日土曜日

最近漫画の影響で将棋をはじめました 画像の様に四間飛車というのをやってみたので...

最近漫画の影響で将棋をはじめました

画像の様に四間飛車というのをやってみたのですが

画像の後の攻め方が良く分かりません。

初心者にも分かりやすいように説明お願いします!


|||



四間飛車は基本守って捌いてから責める戦法なのでこちらから攻める事は出来ません。

ちなみになぜかというと飛車先の歩をつくと、角交換されてしまうのです。(基本振り飛車の角交換はNG)

攻めたいのでありましたら、居飛車か中飛車ぐらいかな?一番簡単な攻めは棒銀なんでね(笑

ちなみに自分は居飛車党で棒銀はしない。



では、頑張ってくださいね。



追記

この局面はぶっちゃけなんでこんな相手崩されてるんでしょうかねw

まあ、これからわかんない局面が出てきたら今の時代ソフトに聞けです。

http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/

この最新版をダウンロードして解凍してください。

これはSDINのサイトですから確か棋譜保存ができないので困った局面にYOU対YOUにしてしてから。

相手の側に立ちこうゆう攻めにはどう受けるとかどう攻めるとか見れます。

ちなみにこのソフトはアマ四段ぐらいと言われてます。

棋譜解析がしたかったらマイボナでもいいんですが、

K-shogiがいいでしょう。

http://www.geocities.jp/studio_k32/kshogi.html

疑とか悪とかで判断してくれます。



|||



なんか不思議な局面。並べてみたけど手数が合わない。手順は分からないけど先手が2,3手多く指しているような。相手はどこをどう攻めようとしているのか判然としない。ここで先手番ならとりあえず▲6九飛とします。次に▲6五歩▽7七角成▲同桂として▲6四歩を狙うか。または▲6九飛の後▲5九角として角を右辺に転換するか。▲4六歩▲3六歩▲4七銀▲3七桂▲4八金上▲2九飛▲2六歩▲2五歩とするか。▲6九飛でなく▲1五歩の位取りも大きな手です。

四間飛車は基本的に攻める戦法でなく、居飛車に攻めさせてカウンターを浴びせるのが基本的な戦い方です。だから相手が攻めてこないなら着々と陣形を整備して待つのが基本線です。四間飛車の方から攻めていくのは、だいたい良くない。

そしていつまでも四間飛車にこだわる意味もないのです。飛車をどこに転換するか。そういうことも考えなくてはいけない。8三に相手の金がいるから三間飛車、石田流は面白くないでしょう。この金は相手にしないか、遠くから大駒で目標にしたい。接近戦になると金は強い駒だからです。▲4六歩~▲3六歩~▲6七飛~▲3七飛~▲3五歩もあるかも知れません。四間飛車は大駒の飛車角をどう活用するかが重要です。相手の陣形を見ながら、飛車と角をどこに転換するのが良いか、そういうことを考えるのが大事です。▲7七角、▲6八飛の位置は基本配置だけど、根が生えているように、そこで頑張らなければならないものではないのです。この後はいろんな戦い方ができます。是非四間飛車を使いこなせるようになっていただきたい。四間飛車は変幻自在な戦い方ができる戦法であり、それが持ち味なのです。


|||



すでに先手必勝のように見えますが・・・

あとは、ロープの反動を利用して、カウンターを決めれば終了です。

7四歩には6七銀。

4二玉、1五歩、3二玉、4六歩。

くらいですかねー。

ポジショニングの差が歴然としすぎているので、後手を持って指す気がしませんね。

「投了してもよかですか?」

0 件のコメント:

コメントを投稿