将棋の勉強法について質問です。
約9か月前から将棋を始めました。
最初に「子供将棋入門」という本を読んで、次に古本屋にあった「3度強くなる将棋」シリーズを3冊ほど、そして「居飛車基本戦法」という本を読み、「米長流四間飛車撃破」を読みました。これが今までに読んだ棋書です。それと、鷺宮定石というのをネットで見た程度です。あと、これと並行して、「上級者の力」「初段の力」という次の一手の本と「詰将棋200選」・「詰将棋3・5・7手」という詰将棋の本を読みながら強くなってきました。
将棋をやっている友達に、将棋を始めると言うと、24というサイトを薦められちょっと将棋が出来るようになった頃に10級からはじめたのですがすぐ15級まで下がってしまって、しばらく24を離れて、3か月ほどヤフー将棋やSDINとかいう将棋のサイトでやって、また24のサイトをやり始めると9級まであがることができました。これが将棋を始めて4カ月くらいの時です。その後も、徐々に上がっていき、今から1カ月ほど前に、2級まで到達できました。ただ、それから1ヶ月間たった今でも2級やたまに3級に落ちたりといった状態で、壁にぶち当たってしまいました・・。
今現在こんな状況で、今までやってきたのは上に書いたもので全部です。ちなみに実戦自体は将棋を始めてから今までに3000局ほどやったと思います。もう何をやってもこの2級の壁を乗り越えることは出来ないような気がするほどいきずまっているのですが、次に何をやれば上がれるかアドバイスを下さいm(_ _)m
将棋の部活や道場といったものには通ったりしていません。強くなるには、やっぱりこういう道場とかに行って指導してもらって強くならないといけないのでしょうか?
もし、24で2級以上の方がいらっしゃいましたら、将棋の道場等に通っていたりするかどうかも教えてください。
長文になりましたが、御回答お願いします。
|||
9ケ月で3000局とは凄いです、2級くらいで壁ににぶち当たったとのことですがまだ1ケ月くらいなら壁でも何でもありません、上に上がるにしたがって上達のスピードは鈍ってくるのが普通です、更に上を目指したいのならそろそろ棋譜並べを始めても良い時期です、プロの棋譜を数多く並べることによって指し手に悪い癖などが付いていれば矯正され良い感覚が身に付きます、それと早指しばかりでは中々上達しません、少し時間をかけて1局々を大切に指すことも大事です。
|||
24で四段です。
なかなか勉強していますね。
道場で実戦、感想戦ベストです。
時間がなければ24で感想戦これでも十分です。
ポイントは何かを吸収しようとする意志ですね。
24の初段ぐらい努力すればなれます。
|||
24で5段ですが、土日は朝10時から夜8時くらいまで道場にいます。
やる気のある子供たちは、平日でも学校が終わるとすぐに道場に行っています。
やっぱり道場は行ったほうがいいと思います。いろんな棋風の方と指せますし、ネット将棋とは違い、じっくり感想戦をしてくださる方が多いからです。
勉強法としては、毎日必ず1局は棋譜並べをする、詰将棋は10問解く、定跡本を10分読む、そして意外と大事なのが次の一手(必死問題も含む)で、これも10問解くとよいでしょう。
ぜひ道場に通ってみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿